2023年5月、兵庫県行政書士会摂丹支部理事に就任しました。
合同事務所である三田あじさい法律事務所は、現在、相談受付を中止しております。
受付時間:平日午前9時~午後6時 お気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは。食の安全・安心をサポートする、HACCPコーディネーターの石井麻里です。
食品事業者の皆様、平成30年6月、食品衛生法が改正されて、すべての食品事業者にHACCP導入が必要になったことはご存じですか?
そもそもHACCP(ハサップ)って何?
HACCPは、食品衛生管理の国際基準で、世界各国で導入されていて、食中毒を予防することができます。
国際規格のISO22000の認証取得の際にもHACCPは使われています。
そんなHACCPについて、こんなお悩みはありませんか?
☑導入したいが、何からするのか全く分からない。
☑HACCPに詳しい人が社内にいない。
☑社員だけでは、なかなか進まない。
☑取引先からHACCPを導入するように求められた。
☑せっかくなら何かの認証を取りたい。
そんなお悩みをサポートします。
☑社内でHACCPの分かりやすい説明を行い、社内周知を行います。
☑現状を把握し、HACCPの手順通りに進められるよう、アドバイスします。
☑定期的な訪問、マニュアルなどの必要な文書作成サポート、改善のアドバイスなど一緒に進めていきます。
☑HACCP導入後は、継続的なサポートも行っています。
☑認証についてのご相談にも応じます。
HACCPは食中毒を防止するだけではなく、実は、こんな効果もあります。
・ 従業員の衛生意識の向上
・マニュアル化による作業効率の向上
・クレームの減少
・取引先や顧客への信頼向上
HACCPで、製品に安全と安心をプラスしませんか。
HACCPを導入するには、まず一般衛生管理(前提条件プログラム:PRP)のチェックから必要です。
さらに、社内での周知、教育、マニュアル作成など、これまで担当者の頭の中だけで分かってやっていたことを文書化していく作業が必要になります。
そのため、短期間での導入は困難で、長期間にわたるコンサルティングとなります。
また、単に書類の作成だけでは、HACCP導入の効果はありません。
実践してこそ、HACCPの効果は現れてきます。
HACCPを導入し、実践、慣れるまでは時間はかかりますが、見える化することで分かったり、変わったりしてくることがあります。
自慢の製品で食中毒が出ないように、HACCPに取り組んでみませんか。
サポート対応地域
近畿圏(大阪・神戸・京都など)
※当事務所(兵庫県三田市)より日帰り可能な地域に限る
費用(税込)
コンサルティング料(330,000円~)+交通費(実費)
詳細なサポートにつきましては、工場規模、製品数、工程数などにより異なりますので、まずはご相談から承ります。
ご相談後、ご希望の方には、お見積もりをさせていただきます。
ご相談は、ページ下の「お問い合わせ」よりご予約ください。
食中毒のニュースを見ていると、幼い子供が犠牲になるケースがあります。食中毒では、抵抗力の弱い子供やお年寄りが被害を受けることが多くあります。
そんなニュースを見て、いつも心が痛みます。
だからこそ、私は、誰もが安心して食を楽しめるようにしたい、と思っています。
書類だけ作ったら終わりではなく、HACCPが会社の財産となるように、従業員の方と一緒になってHACCP導入をサポートしていきたい、と思ってやっています。
食品を製造する人も食べる人も、食中毒で悲しい思いをしないように、一緒にHACCPを導入していきましょう。
web予約・お問い合わせ