帰化でお悩みの方

 

こんなことでお困りではありませんか?

・帰化をしたいけど、何からしていいのか分からない。

・自分で書類を集めようとしたけど、量が多くて疲れた。

・申請書がうまく書けない。

・どこに相談すればいいか分からない

そんな時は、私にお任せ下さい。

帰化は、揃える書類が多く、法務局への事前相談も必要です。必要な書類を集めるだけでも苦労します。

また、慣れない申請書でも、書き方が分からない、なかなか書けない、などあると思います。頑張って書いても、書き直しを指示されたり、何かと大変なことがあります。

書類収集のお手伝いから申請書作成、法務局の事前相談までサポートしています。

また、男性士業だと話しづらい、と思う女性の方。依頼者様から話しやすいと言われる私に、ぜひご相談下さい。

それでは、帰化申請の流れをご案内します。

帰化申請の流れ

1.帰化の要件にあてはまるか確認します。

①住居要件(引き続き5年以上、日本に住んでいる(住所がある)、就労系在留資格で3年以上働いている※日本人の配偶者(夫または妻)の場合は条件が異なります。)
②能力要件(20歳以上※20歳未満については、親と同時帰化であれば可能)
③素行要件(素行が善良である※交通違反等の違反歴がある方は、ご相談ください)
④生計要件(安定的な収入があり、生活できる)
⑤喪失要件(日本に帰化したら、母国の国籍を失うことができる)
⑥思想要件(日本を破壊しようとするなど危険な思想をもっていない)
⑦日本語能力要件(日本語が読み書きできる)

2.必要資料を収集します。

下記は、おおよその必要書類ですが、国や経歴等によって収集する書類、提出する書類が多くなることがあります。当事務所では書類取得の代行も行っております。
①帰化許可申請書
②親族の概要
③履歴書
④帰化の動機書
⑤国籍・身分関係を証する書面
⑥国籍喪失等の証明書
⑦住所証明書
⑧宣誓書
⑨生計の概要を記載した書面
⑩事業の概要を記載した書面
⑪納税証明書⑫運転記録証明書
⑬自宅、勤務先、事業所付近の略図
⑭出入国記録
⑮その他(法務局の指示による)

3.住所地を管轄する法務局へ事前相談に行きます。

当事務所へご依頼いただく場合は、私が代理で相談に行きます。
追加で指示された資料などを揃えます。

4.申請者自身が法務局に申請します。

本人申請のみのため、行政書士が代理で提出することはできませんが、申請時に同行いたします。

5.法務局の面接を受けます。

面接は申請者自身のみです。行政書士は立ち会うことができません。

6.(帰化が許可されたら)

住所地の市区町村で戸籍作成、各種名義変更等の手続きをします。

申請者ご自身で手続きをお願いします。

料金詳細

被用者(会社勤めの方)

100,000円+書類取り寄せ実費+翻訳料実費

事情に応じて書類取り寄せ費用や翻訳料がかかります。詳しくはお問い合わせ下さい。

個人事業主または会社役員(自営業の方など)

150,000円+書類取り寄せ実費+翻訳料実費

事情に応じて書類取り寄せ費用や翻訳料がかかります。詳しくはお問い合わせ下さい。

 

最後に

日本人になりたい、あなたの決意を応援します。

帰化の手続きでお困りの際は、ぜひ一度ご相談下さい。

ご予約・お問い合わせ
電話079-505-2614

web予約・お問い合わせ